カーセンサーとgooの違いは?二大巨頭を様々な観点から比較してみた

Pocket

カーセンサーとgooは何が違うの?

 

カーセンサー保証とgoo保証の違いは?

 

中古車買取を頼む場合の違いとかあるの?

 

カーセンサーもgooも情報誌として相当な発行部数を誇っていますし、ネット版の利用もしやすいです。

大手ならではの掲載台数ということもあり、自分にあった車を選択しやすい環境だといえます。

さらに、カーセンサー保証、goo保証といった中古車を購入するうえで懸念材料になりがちな難有りの車を掴まされるリスクを減らすための選択肢も用意されている点も大きいと言えます。

そんな2大巨頭のカーセンサーとgooですが、それぞれ若干の違いがありますので、今回は2社の違いをメインに紹介していきたいと思います。


カーセンサーとgooの掲載台数について

掲載台数は時期により増減するものですので、あくまで参考としてお考えください。

執筆時点での掲載台数は

カーセンサーが約43万件
gooが42万件でした。

全車種トータルでの掲載台数にはさほど違いがない印象です。

ただ、車種によっては両者で倍以上掲載台数に差があることもありますので、両方をうまく利用して中古車探しをするのが得策だと思います。

カーセンサー認定とgoo認定の違い

カーセンサーもgooも〇〇認定ということで、第三者からのジャッジを受けた中古車を掲載しています。

素人では掲載されているカタログスペックとか外観くらいしか判断材料がないので、過去の修理歴や事故車じゃないか、走行距離を偽装していないかなとを判断するのが難しいです。

しかし、プロの目で認定してもらうことによりある程度の安心を得ることができるのがメリットです。

業者の側からしても認定にはお金がかかる(自分たちの利益が減る)ことでもあるので、そこそこ自信のある中古車じゃないと認定を受けようとしません。

ただ、カーセンサー認定とgoo認定を比較してみると、カーセンサー認定の方がジャッジが厳しい傾向にあります。

ジャッジが厳しいということは、ハズレの車を掴まされるリスクが減るということですので、似たような価格でカーセンサー認定とgoo認定の同車種(仮に同程度の評価とします)の車があればカーセンサー認定車の方がリスクは少ないと思います。


gooが提供しているgoo買取とカーセンサーの一括査定は大きく違う

goo買取はgoo-netの姉妹サイトです。

goo買取も一括査定だと誤解している人が多いのですが、goo買取は『まだ車を売ろうかどうか迷っている人向けのサービス』です。

カーセンサーなどの一括サービスは、車種などの情報をネットで送信した瞬間から業者から「実際に目でみて査定させてくれ」「他の業者はいくらで提示してきましたか?」と電話がかかってきます。

つまり、カーセンサーの一括査定は『もう車を売ることは決定している人向け』だということです。

売ることが決定している人からしたら1社でも多く相見積もりを取って、少しでも高い業者に買ってもらうのがお得ですからね。

goo買取の場合は、まだ車を売ることが確定していないので、『今の段階では業者からの営業電話をかけてきて欲しくない人向け』なんです。

goo買取では営業の電話を受けることなく、じっくり自分の車の相場を知ることができます。

しかし、goo買取のネットでの概算査定金額は、カーセンサーなどの一括査定で業者が提示してくる価格よりも低いことが多いです。

なぜなら、一括査定で電話をかけてくる業者は、ある程度譲歩した金額を提示しないと今後の交渉ができない(他の業者にお客さんを取られる)からです。


アフター保証について

カーセンサーにはカーセンサー保証、gooにはgoo保証というものが存在します。

ちなみに、goo保証を受けるにはgoo認定の車を購入しないといけません。

新車であればディーラーの保証がついていますが、中古車の場合は付いてない場合がほとんどなので、保証を必要としている方はこれらの保証がついているものを選んだ方が無難です。

では、カーセンサー保証とgoo保証の違いについてですが、

カーセンサーの保証項目は237項目、goo保証は330項目です。

また、執筆時でのカーセンサー保証の対象車は約7万8000車、goo保証の対象車は4万車程度でした。

カーセンサーの方がアフター保証を付けている車の割合が高いといえそうです。

ただ、goo保証の方が保証項目が100近く多いので、そのあたりも関係してそうですね。


保証期間が最大1年までと決まっている項目などもありますし、両者の違いはそこまで意識しなくてもいいかもしれません。


カカクコムの掲載台数は約46万件(執筆時)ある

カカクコムはgoo-netや車選び.comなどの4つのサイトをまとめて検索できるという意味で、掲載台数としては一番多いようです。

過去にはカーセンサー netも検索対象に入っていて50万件以上の掲載台数になっていました。

カカクコムの場合は、現在進行形で『見積依頼●件』などの情報も掲載されているので、今まさに売れようとしている車が分かる点は面白いと思いました。


カーセンサーとgooの違いは?二大巨頭を様々な観点から比較してみた まとめ

カーセンサーはgooは情報誌やネット検索において業界最大手の会社です。

掲載台数が多いので、選ぶ側も選択肢が広がりますし、大手ならではの品質保証などがあるので安心感があります。

ただ、認定を受けている車はせいぜい2割程度なので、安心を取るか、安さを取るかというのは中古車選びの難しいポイントでもあり、面白いポイントでもあると思います。

goo買取とカーネクストの一括査定は全く毛色の違うサービスといってもいいほど違いがありますので、順番としては『goo買取で相場を知る』⇒『売りたい気持ちが高まってきたら一括査定でなるべく高く買い取ってくれる業者を探す』という流れがいいでしょう。

中古車業界には本当に様々なサービスや仕組み、ルールがありますので、それぞれをうまく利用し、あなた自身が納得のいく取引をして欲しいと思います。

コメントを残す